![]() 先日モブログでアップした詳細です^^ バーンとタイトルにもでていてますがColeman(コールマン) ワイドツーリング X/2の試し張りにいつもの自然公園へ行ってまいりました! 今回の試し張りレポートは頑張って沢山写真を撮りました^^ 設営しながらポイントで出来るだけわかりやすく写真を撮りましたので購入を検討されている方の参考になれば幸いです^^ では続きをどうぞ↓
この日、キャンプの予定が流れてしまい、じゃあデイにでも行くか!と決意するも、これも夕方から用事があるので断念。
あまり時間が無いので、お昼ごはんを食べてから軽く・・・軽く・・・・試し張りする? という強引な展開に持って行きました^^; まさしく力技ですな。 それでは、実際に設営した手順とともに見ていきましょう^^ 【上段写真左】収納バックです。持ち手とコンプレッションベルト付です。 【上段写真中】収納バックから中身を取り出します。上がインナーテント、フライシート、ポールケース、ペグケース、取扱説明書です。下がグランドシート。 【上段写真右】グランドシートとスタンディングテープを広げペグを7箇所を仮留めします。 説明書ではいきなりポールをさしていくのですが少しでも風があると、ものすごく難しい作業になります。ですから、私は先にグランドシートとスタンディングテープを仮留めしました。 【下段写真】ポールケースからポール類を出して確認します。上からリアポール、メインポール、金色がサブポールです。写真のソリステ(ペグ)を仮留めしている個所にポールの先端を入れていきます。ソリステをさしているのは場所の説明の為ですので、ペグダウンの際には一番外側のループにペグダウンします。 【写真左】Y字のメインポールをフロント2箇所、リア中央1箇所に差込みます。このポール少し広げるだけで面白いほど「カシャンカシャン」てな具合でポール同士がくっついていきます^^ 【写真中】金色のサブポールをグランドシートの「コールマン」ロゴがプリントされている側の黄色いタブのセンター2箇所に差込みます。リアポールをグランドシートの「コールマン」ロゴがプリントされていないタブへ2箇所差込みます。 【写真右】各ポールは写真のように差込みます。ポール差込口の両側にリングがあり、ポール内側がインナーテントからのフックを接続。外側はフライシートからのフックを接続する為のもの。※写真は前室側なのでインナー接続用のリングはありません。 ![]() ↑メインポールのY字ジョイント部分。「TOP」の表示側を上にしてセット。 ![]() ↑メインポールと金色のサブポールジョイント部分。金色ポールにコの字型の金具があり、そこへメインポール側にある金色をしたギザギザがついたジョイント金具にはめ込み90度回転させるとロックされます。 ![]() ↑メインポールとリアポールジョイント部分。リアポールにコの字型の金具があり、そこへメインポール側にあるギザギザがついたジョイント金具にはめ込み90度回転させるとロックされます。 ![]() ↑フロント側のインナーテントのフックを掛けて吊るします。 【写真左】フロント側のインナーテントのフックをつなぐループ部分が黄色で色分けされていますので、この黄色のループがあるフックは金色のポールへ吊るせば迷いません。なかなか親切な設計です。 【写真右】リア側のインナーテントのフックをリアポールへ吊るします。 ※ポイント※ インナーテントを吊るす際に私は上からフックを掛けていったのですが、たまたま風が強くインナーテントが煽られて思うように掛けれませんでした。今思えば、風上から順にグランドシートの四隅をフックしてから、他のフックを掛けて行けば簡単にセット出来そうです。 ここまで設営できたら、後はフライシートをかけるだけです^^ (フライシートとポールはちゃんとベルクロで留めましょう) 設営完了! 今回は試し張りなので、張り綱もしていませんしキャノピーの跳ね上げもしていません。 実際に使う時は前室のサイドメッシュもオープンしないと暑い季節は辛いかもしれませんね。 今回設営に関して思ったのは、インナー吊り下げ式はとても簡単に1人で設営できるということです。なんとなくイメージはしていましたが、予想以上に簡単でした。これは、ソロや小さい子供を連れて行くディオの場合とてもポイントが高いですね。 テント自体の感想は実際に道具をテント内に入れてみたりしないと何とも言えませんが、インナーテント部分は大人2人+未就学までの子供ならなんとか寝れるという感じです。おすすめは2人まででしょうか。高さもあまり圧迫感があるようには感じませんでした(個人差がかなりあると思います) また前は大きなメッシュドアがあり、後方にもメッシュドアが装備されていて、風向きによっては風が抜けそうです。 前室は広くて使いやすそうです。ミニチェアよりロールアップシート等で完全地べたの方がより快適かもしれません。 ソロで簡単に済ませたい場合はキャノピー跳ね上げ仕様。ソロでゆったり or デュオ以上ならコールマン ヘキサライトをプラスして拡張した方が使い勝手良さそうです。あー早くこの構成で小川張りしてみたい^^ いずれにしても今回は試し張りなので、本番で使用してから続編を書きたいと思います。 ![]() Coleman(コールマン) ワイドツーリング X/2 ![]() Coleman(コールマン) ヘキサライトタープ では ![]() ランキングに参加しました!宜しければ下のボタン達をポチっとして貰えると更新の励みになります^^b ![]() ![]() ![]()
|
こんばんわ!
先ずは、写真綺麗ですね~!! 金属のリアルな感じが見たまま感じたまま伝わります∑d(゚∀゚d) こうゆう写真を撮りたいなぁって思いますけど、勉強不足ですね・・(^-^;) ジャズさんの記事が取説になりますよ! で、本題のテントは、家族3人でも十分なスペースに感じますねー 写真の上手さで奥行き感を出してません?(笑) カタログやWEBで見るよりも、鮮やかなカラーリングもカッコイイですねぇ ”本番”を楽しみにしてますね! いいですね~^^
吊り下げ式は雨撤収で威力を発揮してくれるので魅力です。 前室の広さもいいですね。 うちのコンパクトツーリングテントSTもソロなら充分な前室ですがこれに比べると・・・^^; 前室ではやはり地べた仕様の方が快適ですね^^ ヘキサライトタープ、僕もオク出やすいのを狙ってるんですがなかなか買えてません^^; このカラーリング、気に入ってるんで手に入るうちに欲しいですけどね^^ Re: タイトルなし
→ nontaroさん
こんにちは。 いや~お褒めのお言葉ありがとうございます^^ なかなか質感がでたかなぁと思っとります! >こうゆう写真を撮りたいなぁって思いますけど、勉強不足ですね・・(^-^;) あれ!?nontaroさん確か・・・レンズ逝っとくんですよね(爆) そうなんですよ!記事をまとめていくうちに、なんか設営手順書みたいに^^; このカラーリング周りの立木や芝の色と凄くマッチしてると思うんですよ! 自分で言うのもなんなんですが^^; Re: タイトルなし
→ Papazziさん
こんにちは^^ そうですよね、雨撤収の時にこのテントの有り難さを実感するでしょうね! ある意味、雨撤収してみたいかも・・・。 あっ、1回だけでいいですが^^; このツーリングテントを購入する際に、コンパクトツーリングテントSTは候補で迷いましたが、 ものぐさの性格なので出来ればタープ無しで行けそうなら広めの前室があればそこへ放り 込めばまにあうかなと・・・^^; コンパクトツーリングテントSTもヘキサライトタープと同じカラーリングですよね。 おぉ!ワイドツーリングも同色です。ヘキサライトタープ入手されたらお揃ですね^^ 師匠と呼ばせていただきます!
初めてコメントさせていただきます。
先日、ジャズさんにブログ訪問していただいた者です。 カタログ並みの写真ですね!私の奥さん(広告関係のデザイナー)も感動してました。 私は一眼レフを始めたばかりなので、勉強させていただきます! まいど^^)
フレームみが~きれいな~ 高級感があるな~^^ 鶏ハム作ってみたで~ チャンとできたかわからへんけど~ ウマかったわ~ホンマ^^ 応援三つ ほな また〆 Re: 師匠と呼ばせていただきます!
→ kokopellitakaさん
こんにちは。 ご訪問&コメントいただき、ありがとうございます。 いやはやお褒めいただき恐縮です^^ そう言っていただけると、拙いブログですがとても励みになります^^ お互いキャンプにデジイチに大いに嵌りましょう! こちらこそ、今後とも宜しくお願いします^^
[2009/08/31]
URL | ジャズ #-
[ 編集 ]
Re: タイトルなし
→ 安ちゃんさん
こんにちは。 僕にとってこういう材質のポールは初めてなんですよ^^ 今使ってるテントもタープもFRP or スチール製なので、アルミ合金はかなり 気に入ってます。質感も良いし、なによりめっちゃ軽いです^^ 鶏ハム作られたんですね!また拝見させていただきますね♪
[2009/08/31]
URL | ジャズ #-
[ 編集 ]
分かり易いです。
写真が多いので、購入を考えている人には、とても参考になりますね。
買った後も見ながらイメトレしてる人、いるんじゃないんでしょうか? この手のテントはほんとに設営が簡単そうですね。 前室もかなり広いし、学生のころに欲しかったなぁ・・・と思う出来です。 ジャズさん家なら、お子さんも小さいので、 コンパクトに設営して、その分遊んだり、夕食に凝ってみたりもありですよね。 うちはテントが2個あるけど、1個しか使ったことないです。 Re: 分かり易いです。
→ パパねこさん
ありがとうございます^^ 実は記事書き始めた時はいつものキャンプレポ風にするつもりだったんですよ。それが記事を書いて行くうちに写真を纏めていると、1工程ごとに抜けなく写真があったんで、設営手順書風に構成し直したしだいです^^; >コンパクトに設営して、その分遊んだり もう仰る通り、パパねこさんドンピシャです!^^ 去年からファミキャンをはじめて痛感するのがそこなんですよね。 ん?もう1個あるんですか?凄く気になります^^ もう1個のテント
こんばんわ。
もう1個のテント、もらいものの昔のテントです。 小川の4人用テント。 子供達が遊ぶのに2度ほど張っただけで、キャンプでは使った事がないです。 ものはいいのですが、200角ではちょっと狭いかな。 でもこのテントがキャンプを始めるきっかけでもあり、大事にしまってあります。 nontaroさんに続いてリンクさせてもらってもいいですか? というより、勝手にリンクさせていただきますんで問題があればおっしゃってください。 Re: もう1個のテント
→ パパねこさん
こんばんは。 前に言われていた小川の秘蔵っ子ですね^^ 僕も小川のオーナーロッジは保存版でしまってあります。いつか虫干しを兼ねて張ってあげたいと思っているんですけどね~。 リンクの件、もちろん大歓迎ですよ。早速こちらもリンクさせていただきました^^b 本当にお揃いのテントですね~!
こんな詳細記事をアップされていたなんて・・・ もっと早く見ておけば、よかったです(笑)。 しかも、古法華の手前の広場ですよね? 初張りの参考にさせていただきますね。 私もこれからGWまで仕事が忙しくなりますが 束の間の息抜き(癒し)を求めて、キャンプに行こうと思っています。 ジャズさんも忙しそうですが、是非ソロキャンご一緒しましょう!
[2010/01/18]
URL | BON #-
[ 編集 ]
Re: タイトルなし
→ BONさん
こんばんは。 そうなんですよ~ワイドツーリングつながりですね^^b この記事は試し張りだったので、ピン張り出来ていませんが なんとなく雰囲気が分かっていただけたら嬉しいです。 >しかも、古法華の手前の広場ですよね? そうです♪ここは私の最多出没エリアですので(笑) >私もこれからGWまで仕事が忙しくなりますが >束の間の息抜き(癒し)を求めて、キャンプに行こうと思っています。 >ジャズさんも忙しそうですが、是非ソロキャンご一緒しましょう! 私もキャンプと仕事と家族の間で揺れ動くもどかしい日々を送っています^^;; でも本当に機会が合えばフィールドでご一緒したいですね。 その際はぜひぜひ宜しくお願いしますね! 大変参考になりました(^-^)
ツーリング用のテントを探しているうちにこちらにおじゃましました(^-^)
写真が綺麗ですね!! 思わず道具フェチの私としては「欲しい!!」って思ってしまいました(^-^) 記事も非常に参考になりました!! ありがとうございました!! |
|
管理人の承認後に表示されます [2009/09/04 06:39] |
| ホーム |
|