早いものですね~年が明けてもう1月も下旬に・・・^^; さてさて今回はD.I.Yネタです。 去年サンタさんが我が家に運んできてくれた小川キャンパルのハイバックアームチェア。 座り心地も良くとても気に入っているのですが、少し不満もあります。 いや正確にはイスに不満があるのではなくテーブルと合わせて使ったときの”使い勝手”にです。 ↓よろしければ続きをどうぞ! このイスはやや座面が低いこともあって、我が家で使っているコールマンのメインテーブル(高さ700mm)にセットしてみるとテーブル天板が高く非常に使いにくいのです^^;; 分かり難いですが上の写真のようになります。実際に座りテーブル上の物を使おうとすると肘が開いてしまいます。 このテーブルは2段階に調整出来るのでロー側の高さ370mmで試してみると低すぎます。 ということで快適な高さにカスタマイズすることにしました! まずは快適なテーブル高さを導き出します。これは使用する人の座高が関係しているので一概に言えません。なので家族全員で使いやすい位置を現物あわせ(笑)で高さを割り出しました。 そのテーブル高さは・・・580mm 早速上の写真のテーブルの脚をカットしてと思ったのですが・・・当然のことながら一度切ってしまうともう700mmの高さでテーブルが使えなくなってしまいます。 そこで!ホームセンターで同じ材質・同径の1本物(1000mm)のアルミパイプを買ってきて210mmの長さにカット&面取りをし新たな脚を用意しました。(この時点では切口のバリも残ったままですね~^^;) ↑純正の700mm脚(上側)とカスタム580mm脚(下側)の比較。 さあ、後は脚を差し込めばOKと・・・??? あっ・・・接続方法考えてなかった^^;;; 純正の脚は写真のように差込部が一回り細く作られていてそこに差し込む仕様になっていますが私のカスタム脚は同径のパイプ同士なので何かしらのジョイントが必要になります。なかなか良い方法が浮かばず親戚(以前記事で紹介した全国クラフト展でグランプリを獲得されたあの方です^^)に相談することに。 そして工房にお邪魔すると。「よっしゃ任せとき~そんなん簡単やで!」といきなり作業が始まりました^^v 【写真上段】純正脚とカスタム脚の下処理中。 【写真中段- 左】治具を加工中。 【写真中段- 中央】カスタム脚を加工中。火花が散ってますね~^^ 【写真中段- 右】比較的軟い材質にドリルを使う場合は変形防止のためパイプの中に芯を入れて穴あけします。 【写真下段】テーブル本体の脚にも穴あけ加工。 あれよあれよいう間に完成! 右前の脚が純正700mm。右奥がカスタム580mmをそれぞれ装着した状態。 接続部はガタつきが無くピッタリと入っています。 というより・・・純正よりガタつきが無く精度が高いです(爆) うーん。素晴らしい出来栄えです♪ ではテーブルとイスをセットした比較写真を。 アーム部分(肘掛)テーブルの下に入り込んでいますね。 ↑これは純正700mm。 ↑こちらがカスタマイズした580mm。 違いがわかるでしょうか^^; たかだか120mm低くしただけですが、実際に座るとその差は歴然!とても使いやすくなりました♪ 我が家の場合600mmでも660mmでもなく580mmに決定しましたが、この高さ絶妙です^^b 実はテーブル高さをこの580mmに決定したもう1つの理由はテーブル中央の開口部にアラジンのビルトインを想定しています。その際テーブル天板とアラジンの天板がちょうど良い関係になるように設定しています^^ 最後に。テーブルのカスタマイズを快く手伝っていただきありがとうございました! しかしよく考えてみると今回私がした事といえば・・・パイプを切断しただけでした(爆) では ![]() ランキングに参加しました!宜しければ下のボタン達をポチっとして貰えると更新の励みになります^^b ![]() ![]() ![]()
|
こんばんは^^
仕事ちょっと落ち着きましたか? めっきり更新がなくて、つまんなかったですヨ!(^-^;) いやー参考になるなぁなんて読み始めたら、最後はプロの出番じゃないですか! それはちょっと反則ですねぇ。。。笑 やっぱりイスとテーブルって、使う人の使いやすさの高さが個々人で異なるから、 好きな高さで調節できるテーブルがあると一番いいですよネ 高さが気に入らないからという理由で買いなおすのも躊躇いがありますしね ポールみたいにプッシュアップ型の高さ調節が出来るテーブルも そのうち発売されるんじゃないかなーって思ったりしますけど いずれにせよ580ミリってなかなか絶妙な高さですね~ あーあ、僕の身内にも職人さんがいたらいいのになぁ(^-^;) 応援ぽちしときまーす☆ こんばんは。
テーブルをカスタマイズなんて、ジャズさん、すごーい!と思ったら。。。 さすがプロでございました。(笑) でもこれでイスとのバランスもばっちり。 頼もしい親戚がおられていいですね~。 さぁ、これを持ってキャンプへ行かねば!って感じですね。 いやぁ…こりゃ確かに反則ですね
![]() 我が家のテーブルも2段階調整式ですが、 確かに使いにくいんですよね~。 調整といえば聞こえはいいけど、脚を抜いてキャップ付け替えてって 面倒なことこの上ないのに片付けるのに、収納するにはまた脚をつけなきゃいけないし。 nontaroさんの言うようにプッシュ式とかでもいいのにと思ってしまいます。 それにしても、脚の長さを変えようなんて発想が浮かばなかったです(汗 繋ぎ目、どんな風に固定されたんでしょう? ちょっと気になりますね。 強力な助っ人になるご親戚がいらっしゃいますね。
私もいつかはハイバックかコンフォートキャンバス・・・と密かに狙っていますが ベストな高さは580ミリですね(メモメモ・・・笑)。 実は同じテーブルをコールマンアウトレットショップにて格安でゲットしたので 参考にさせていただきますね。 ジャズ家に刺激を受けて、この春のキャンプでお座敷デビューを企てていますが このテーブルの真ん中にアラジンを入れて使ってますか?
[2010/01/20]
URL | BON #-
[ 編集 ]
こんばんは。
純正より精度の高い工作・・・羨ましいですね^^ 意外とガタつく純正品って多いです~・・・。 家族で出した高さは使いやすいでしょうね! これでキャンプもさらに楽しくなりますね~。 お食事をしている時、テーブルをみてニンマリ^^ 愛着あるアイテムに囲まれたキャンプ、楽しすぎますね♪
[2010/01/20]
URL | きよぴー #-
[ 編集 ]
こんばんは^^
自分好みの高さっていいですね。 そのひと手間でより快適になるのは分かってるんだけど、 重い腰がなかなか上がらない(><) アラジンのビルトインも見たことないから また、使い心地レポ楽しみにしておきます♪ こんにちは!
親戚にこんな素晴らしい職人さんがいるなんて 羨ましいです♪ しかも純正の時よりイイだなんて!! アラジンのストーブを あの下に!? 冬の食事もこれで暖かですね(*^^)v
[2010/01/21]
URL | ありママ #-
[ 編集 ]
アラジンセット行きますか(^O^)/
是非冬キャンレポ御願いしますね(^^♪ 期待してます(^_^)v
[2010/01/22]
URL | けさやん #-
[ 編集 ]
Re: タイトルなし
→ nontaroさん
こんにちは。 仕事・・・はなかなか落ち着かないですね~^^; 暫くは忙しいというより不規則なんですよ。 なのでポッと時間があけば更新も巡回もフィールドへも(笑) テーブルが使いにくいとストレスが溜まりますからね。 ちょっとしたことなんですけどね。 >ポールみたいにプッシュアップ型の高さ調節が出来るテーブル これいいかも!あとロゴスのネジってとめるポールタイプもよいかも^^ あっnontaroさんはロー化推進強化期間でしたね。。。 Re: タイトルなし
→ aubeさん
こんにちは。 >テーブルをカスタマイズなんて、ジャズさん、すごーい!と思ったら。。。 あはは。一応自己申告するだけまだよいでしょ(笑) いろいろ自分なりに考えたんですけど・・・妙案が浮かばず^^; >でもこれでイスとのバランスもばっちり。 この中途半端な580mmという高さですが、本当に使いやすくなりましたよ~ ビックリするぐらい♪ Re: タイトルなし
→ パパねこさん
こんにちは。 >いやぁ…こりゃ確かに反則ですね あはは。やっぱり?!(笑) >調整といえば聞こえはいいけど、脚を抜いてキャップ付け替えてって 我が家のは三つ折タイプなので展開してからひっくり返して脚を差し込む のですがこれが面倒臭いです^^;; >繋ぎ目、どんな風に固定されたんでしょう? カスタム脚の方に製作したジョイントが埋め込まれているので、純正同様 本体側に脚を差込み本体脚の方に抜け防止のEピン加工をしているのでこれ をとめます。うーん分かり難いですね・・・(汗) Re: タイトルなし
→ BONさん
こんにちは。 >私もいつかはハイバックかコンフォートキャンバス・・・と密かに狙っていますが >ベストな高さは580ミリですね(メモメモ・・・笑)。 お!BONさんもハイバックが候補にあがっているのですね^^ ファミキャンでは食事もマッタリも出来るハイバックが良いかなと思って ポチッとしたんですよ。ソロならローテーブルがメインなので コンフォートキャンバスが良さそうですね! >ジャズ家に刺激を受けて、この春のキャンプでお座敷デビューを企てていますが >このテーブルの真ん中にアラジンを入れて使ってますか? そうですね。同じテーブルお持ちでしたね! お座敷の時にアラジンをビルトインしたことはまだないですね。我が家の場合子供が まだ小さいので足で蹴飛ばす危険があるので^^; なのでイスを使用する時にビルトインする予定です。 Re: タイトルなし
→ きよぴーさん
こんにちは。 >純正より精度の高い工作・・・羨ましいですね^^ >意外とガタつく純正品って多いです~・・・。 やはり純正品は”誰でも簡単に”組立てられる事を考慮されているのでしょうね。 だから脚の接続部もはめ易いようにしている・・・と良い方に考えておきます(笑) >お食事をしている時、テーブルをみてニンマリ^^ >愛着あるアイテムに囲まれたキャンプ、楽しすぎますね♪ あーこれありますよね。”ニンマリ”^^ フィールドでお気に入りの道具を眺めて「やっぱりこれええわー」と・・・ 興味ない人からするとアブナイ人に見えちゃいますね(爆) Re: タイトルなし
→ ぴょんたんさん
こんにちは。 >自分好みの高さっていいですね。 >そのひと手間でより快適になるのは分かってるんだけど、 >重い腰がなかなか上がらない(><) ほんと好みは千差万別ですよね。 実際少しくらいの不便さだったらカスタマイズしなかったと思います^^; 今回はハイバックの前よりに座ってもあまりにも使いにくかったので 重い腰(笑)をあげました^^ >アラジンのビルトインも見たことないから >また、使い心地レポ楽しみにしておきます♪ 実は簡易にアラジンを入れてみたらとても暖かく使い勝手が良かったので ちょこっといじってみたいと思います。 Re: タイトルなし
→ ありママさん
こんにちは。 >親戚にこんな素晴らしい職人さんがいるなんて >羨ましいです♪ この方本当に器用ですよ~。 木工から金属加工までなんでもこなします^^ ありママさんも器用ですものね! 私の中のイメージでは収納袋でもなんでもスイスイ作ってしまう凄い人です♪ >アラジンのストーブを >あの下に!? テーブルの真ん中に四角い緑色の部分(最後の写真参照^^)があるのですが ここが取り外せるようになっているんですよ。そこに入れる予定です。 → けさやんさん
こんにちは。 >アラジンセット行きますか(^O^)/ > >是非冬キャンレポ御願いしますね(^^♪ けさやんさんがちゃぶ台加工されていたような高度な事はとてもできませんが^^; というより・・・最終的にはただ単にアラジンを置くだけになるかも(汗) >期待してます(^_^)v 期待におこたえ出来ない場合はヒッソリアップの方向で(爆) こんばんは♪
おぉ♪これはいいですね~(*゚▽゚*) ハイバックと700mmテーブルの高さが合わない感じ・・とってもよくわかります。 うちもこれでかなり悩んで、結局ハイバックはリラックス用と割り切って 食事用のイスと別にしました(T-T*) そうかぁ・・この手があったのかぁ。 ・・・でも、とてもマネできませんが(^▽^;) Re: タイトルなし
→ ルディさん
こんばんは。 お返事遅れまして、すみません(^-^; >ハイバックと700mmテーブルの高さが合わない感じ・・とってもよくわかります。 わかっていただけますか! ハイバックユーザーなら使いにくく思っている方結構居ますよねぇ。 だいたいテーブルの一般高さサイズが700mmが多いのが理由かと・・・。 SP推奨の660mmも試してみましたがやはり少し高く感じました^^; ルディさんFのテーブル脚もコソッと切っておきましょうか(笑) |
|
| ホーム |
|